2013年11月22日金曜日

【ルポ】科学バー 海編 vol.11「地震と噴火の予知はどう違う? 知識ゼロから学ぶ“地底のふしぎ”」

みんな大好き、牡蠣のオイル煮をバゲットにのせて。お酒に合う卵のピクルスもいかがでしょうか。「ポテサラとカレーが食べたくて・・・」と入ってくるなりおっしゃるお客様もいるほどの「大人のポテサラ」ももちろんご用意(でも写真がなくて)。今夜の〆はカレーではなく、キューバ・ナイトでビックリするほど喜ばれた黒いんげん豆煮込みかけごはん「アロス・コン・フリホーレス・ネグロス」をご用意。カレーじゃないと聞いた瞬間の「え?(落胆)」という表情は2時間後、満面の笑みに変わるのでしょうか・・・。
お酒はいつもどおり、ビール、スパークリングワイン、赤ワイン。ソフトドリンクは、ペリエ、ピンクグレーフルーツジュースをご用意しました。

30分ほど、お酒を飲みお料理を召し上がっていただく時間を過ごした後、いよいよ海の研究者、後藤忠徳さんのトークのはじまり。
珍しくスーツ姿の後藤さん。なんでも、研究者人生初の朝から発表三連チャン。国際会議での発表を午前、午後に終えて、電車に飛び乗り日本橋に駆けつけて、もう一回がこちら。
お元気そうですが、実は前日の朝、沖縄の近くにある熱水噴出孔調査のための航海を終えたばかり。超過密スケジュール絶賛進行中です。ここ数日もそうですが、たぶんこの1年は本当にお忙しかったはず。ふだんの研究、講義に加えて、本を2冊執筆したのですからね。夏に『海の授業(幻冬舎)、そして先月は『地底の科学(ベレ出版)
前書は「寝転びながら受ける授業」なんて称した方がいたようですが、うまいですね。小学校の高学年くらいから大人まで楽しめる工夫が随所にされている同書は、海は広くて深いので、まだまだ謎がいっぱいあることを再認識させてくれます。こうした良書をきっかけに、海の世界にかかわる人が増えるといい(船を降りた人間が書くのもなんですが)
最新刊の『地底の科学』は、週刊文春11月7日号で立花隆さんが「きわめて面白い」と絶賛したばかり。後藤さんの師匠がこれを見つけて知らせてくださったそう。さらに、科学バー常連のSさんには記事の切り抜きをご持参いただきました(ありがとうございます!)
まだ最後まで読んでないので多くは書きませんが、本当にすばらしい。地面の下の世界が、いかに地面の上の世界に住むわたしたち人間の暮らしと密接に関わっているのか実感できます。ファンデーションの原料となる絹雲母(セリサイト)は地下10メートルの世界の話。毎日飲む水は地下100メートルまでの話。温泉の話は地下1000メートルの世界の話といった具合に、おおよその深さで地底を区切って、身近な話題をふりながら、地下の世界をどうやって掘らずに調べるのか、が丁寧に書かれているのです。すべてご自分で作ったという図もたくさん。話題が豊富なので飽きるヒマなし。

今回の科学バーは、噴火と地震の予知はどう違う? がテーマですから、さらに地下深く、10000メートル〜100000メートル、書き直しますと、地下10〜100キロメートルの世界のお話です。ものすごく深い。で、その深さが話のキモだったりするわけです。
話は逸れますが、工学部の先生はネクタイを締めている方が多いんですってね。スラックスで、上着として作業着を着ているイメージだったのですが、実際は企業から転身される方がけっこういて、会社員時代の習慣のままネクタイ着用なのだそうです。

さて、いよいよ本題ですが、すでに長くなってしまいましたので、かなりはしょりますが、要するに「火山噴火の予知は信頼できるレベルに確実に近づいているけれども、地震の予知はできない」。現段階では、ということですが。決定的な差は、“深さ”。富士山の下の地下を調査してみると、20〜30キロメートルくらいのところにマグマがありそうだとわかった。だから、いつかは噴火するかもしれないけれど、明日噴火することはなさそうとわかる。一昨日、小笠原諸島の近くの海底火山が噴火して新島が生まれましたが、これも70年代の噴火以降、ガスが出て海面の色が変わる現象が続いていたので「近いうちに噴火するね」と予想されていた。ところが、地震のほうは、桁違いに深い場所にあるプレートやマントルがかかわるだけに、調べるのが大変すぎる! 19世紀から発展してきた地下探査の技術ですし、確かにマントルまで掘り抜こう by ちきゅう、という現代ですから、深い場所も調べられなくはないのだけれど・・・予知まではちょっと・・・無理っぽい・・・という段階だそうです。
「地震と噴火」は「科学と技術」みたいなもので、並んで目にすることが多いので見慣れているけれど、実際はどちらも大きく違うんですね。

最後に参考図書をひとつご紹介。宇宙物理学者のトーマス・ゴールド著『未知なる地底高熱生物圏』(2000年、大月書店)。立花隆さんは同書についても書評を書いています。「きわめて知的にチャレンジングな本だ。これこそ、パラダイムの転換を迫る書といってよい。サイエンスの世界で、これまで常識とされていた定説が次々にくつがえされる・・・。(立花隆著『ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術』2003、文春文庫)。刊行から年数が経っていますが、石油の有機・無機起源説にしてもまだ未解明の謎がほとんどですから、面白いはず。

次回の海編は、1月24日(金)開催予定。今回の話をおさらいした後、さらに話を深めていきます。これは!と思ういいスライドは何度でも使いますが、今回ご参加の皆様も楽しく学べるようにしますので、ぜひご参加ください。お待ちしています。

(H)


Happiness is always delicious
ギャラリーキッチンKIWI

【ルポ】日本橋キューバ・ナイト vol.1:ドス・ソネス・デ・コラソネス

キューバ料理と言えば、バナナの揚げ物? 思い違いのような気もしますが、せっせと揚げるの図。現地では、世界のほかの地域でも沢山食べられている甘くないバナナを揚げて朝食やつまみとして食べるんですって。プランテン、思い出しました。初めて食べたときは「イモ」と思う人も多いはず。そういう味と食感です。今回は、ふつうの甘いバナナですから、なんちゃって、ですね。

なにぶんにもキューバの地は踏んでいないので、行き届かない点はあるかと思いますが、料理家スヌ子、妄想力を発揮して、ご覧の通り。
⚫︎トマトサルサ&アボカドチップス
⚫︎揚げバナナ(トストーネス風)
⚫︎赤かぶ、ししとう、たまごのピクルス
⚫︎モヒート
 これは、ヘミングウェイが通ったという、ハバナの名店「ボデギータ」風。本格的にと思って形から入ることにしたわけです。同店のベテラン・バーテンダーがモヒートを作る様子が動画になって見られるので、それを繰り返し見て。ミントの葉とライムをいっしょに、ペストルという名の棒を使って潰すのが肝要。今回は細めのめん棒で代用。ラムはもちろんキューバ産のハバナクラブ。今回はトニックウォーターを使ったのですが、次回からは砂糖とソーダでさらなる高見をめざします。

⚫︎キューバ風黒いんげん豆煮込み
 白いごはんにかければ、キューバを代表する料理、アロス・コン・フリホーレス・ネグロス! これは、キューバのことをよく知る皆さんに「現地よりうまい!」と大好評。それが証拠に、大きな鍋いっぱいの煮込みを完食。確かにおいしい(ので、翌週の科学バーでも新しく作ってお出ししました。やっぱり大好評。黒いんげん豆、すごい)
⚫︎プルーンとパイナップルのスパイスコンポート

こうしたお料理と、モヒート、ビール、スパークリングワイン、赤ワイン、ダークラムはショットで楽しんでいただきながら、本日のゲスト、ドス・ソネス・デ・コラソネスの演奏を楽しめるという、日本橋キューバ・ナイト。楽しそうでしょ?
ボーカルのMakotoさん(左)とギターのMuchoさん。日本を代表するラテンボーカリストとキューバ人もその音色に踊りだすギタリストのディオですから、もう身を委ねればいいわけで・・・。今月誕生日のお二方には至近距離にてハッピーバースデイ。新婚さん(2組!)にはスペイン語で愛の歌を。やはり至近距離にて。
そうこうしているうちに、会場は温まり、気がつけば、ダンス!
ダンス!
ダンス!
終演時間を過ぎて、半分くらいのお客さまがお帰りになったあと、ご希望とあらば! と始まったアンコール演奏には全員総立ち。いいなあ、キューバ音楽。Makotoさんの歌、Muchoさんのギター、心地いい。

「キューバ歌謡創世記の歴史」という渋いタイトルのCDで知ることになった、トローバ、トロバドール(19世紀末〜1920年代頃のキューバの歌手、シンガーソングライター)。ソン誕生以前のキューバ音楽には欠かせない存在だそうで、ギターの弾き語りが多かった。ドス・ソネス・デ・コラソネスのお二人は、こうした音楽史の中にいるのですね。
ボレロの父にして最初のトロバドール、ホセ・ペペ・サンチェス。トローバ四天王のシンド・ガーライ、マヌエール・コローナ・ライムンド。紅一点マリア・テレサ・ベーラ・・・。マリア・テレサ・ベーラは、小学校の校長先生のような顔をしていますが、名トロバドーラと言われるだけあって、味のある演奏、弾ける歌声。驚くのは、クラシックの要素あり、オペラを想わせるような曲あり、とにかく懐が深いというか、何でもありと言うべきか。『世界は音楽でできている 中南米・北米・アフリカ編』を読むと、おおよそのバックグラウンドがわかります(懐かしのレゲエについては2000年以降の動きをチェック!)
ソンは、ブエナ・ビスタ・ソシラル・クラブ以来、飽きずに聴いていたのですが、改めて今回のキューバ・ナイトを開催するにあたって興味が再燃してしまいました。キューバの人が好きな黒いんげん豆はおいしいし、ラムも相変わらずおいしい。音楽を聴いているときは、特に何も考える必要ないし、何だかね・・・いい感じ(由紀さおり風)

それでは、サルー!(乾杯)
次回のキューバ・ナイトの日程は未定ですが、毎春恒例のドス・ソネス・デ・コラソネスのキューバ公演(トローバ国際音楽祭に13年連続で出演)の後、春のうちにと相談をしています。お楽しみに!

【リンク】
「マコト日記」キューバナイトのルポ▷▷▷大江戸ラテン・キッチン

(H)

Happiness is always delicious!
ギャラリーキッチンKIWI

2013年11月11日月曜日

踊らにゃソン!なキューバ・ナイトにちなんだ京都のサルサバー「ピエドラ」の話

90年代後半、キューバ音楽「ソン」を世界中に知らしめた、ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブを教えてくれたのは、京都・熊野神社近くの路地の奥まったところにあったサルサバー「ピエドラ」のマスターKさん。Kさんの淹れる珈琲がめちゃくちゃうまいと聞いて、最初は珈琲目当てで、古いビルの2階へ上がり、おそるおそる店のドアを開けて・・・。気がつけば、小さなバーカウンターでテキーラ(琥珀色のヴィウダ・デ・ロメロ)を飲んでいたという(笑)。しかも、初めてだというのに飲み過ぎて店に泊まってしまい、翌日、前夜のお礼を言おうと立ち寄ったらふたたび朝までトラップ(こんなことあるんでしょうか)
お店の音楽は基本、サルサ。でも、「これかっこいいよ」とソンを聴かせてくれ、調子よく飲んで、お酒がガツンと決まりだす頃には、グレン・グールドがかかるという、なんともいい店。こんな思い出も手伝ってか、ソンは飽きることなく10年以上聴いているのでした。
ソンなわけで、親しみのある音楽のひとつでしたが、4年ほど前になるのでしょうか、日本を代表するソンの歌手が遠い親戚に(嬉しいじゃありませんか!)
歌手の名前は、Makotoさん(糸井重里の「ほぼ日」にも登場。ブログ「マコト日記」を毎日更新中。えらい!)。昨年のべったら市に立ち寄ってくれたときには、よく通る声と、日本語、英語、スペイン語を駆使して外国のお客人まで、楽しい気分にさせてくれたので、覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ソンなわけで、もう何年も前から、いつかはKIWIでライブを!と思っていたところ、ひょんなことから、今週末にしましょうか、という話になりまして。それが、日本橋キューバ・ナイトだったりするわけです。
Makotoさん(左)は、SON四郎という4人グループでも活躍しているのですが、今回は名コンビ、ギターのMuchoさんとのディオ「ドス・ソネス・デ・コラソネス」で登場! このお二人、本場キューバのインターナショナルな音楽祭「トローバ国際音楽祭」に、なんと13年続けて招待されて演奏しているという、まさに日本を代表するゴールデン・ラテン・ミュージシャンなのです。

ソンなわけで(くどいですね)、いつもよりソンを気にして暮らしていると、ふだん見えないものが見えてきたりするものです(オバケとかではないですよ)
こちらは、ソンの成り立ちに大きな影響を及ぼした「トロバドール」と呼ばれるミュージシャンたち。子どもの付き添いで訪れた近所の図書館にて、この日に限って、棚に並んでいた「キューバ歌謡創世記の歴史」というCDの渋いタイトルが目に飛び込んでくるじゃありませんか。ライナーノーツにある笹尾俊一さんのイラストが素敵だし、せっかくなので四代柳亭痴楽と古今亭志ん朝の落語もいっしょに借りて帰って聴いてみると、これがまたいい(落語もよかった!)。トロバドールたちの音楽は確かに「歌謡」。ファドに近いのかな。かつクラシックの要素が随所に。たまりません。

こんな小さな発見があったときは、京都の「ピエドラ」に行って音楽の話をしながら飲むのが楽しい。「まあ、ええんちゃう」とか言われながら、「これも聴いて」とジャブの応酬。ほかのお客も加わり、テキーラを飲みながら踊ったりして、いつのまにかみんなふらふら。で、グールドが流れるころにはノックダウン。
「ピエドラ」の名前の由来は、パナマ語で「マノス・デ・ピエドラ(石の拳)」と呼ばれた伝説のボクサー、ロベルト・デュランにちなんだもの。ボクシング好きのマスターは、毎晩お酒にノックダウンされていて(笑)、お店は伝説となったのでした。

(H)

Happiness is always delicious!
ギャラリーキッチンKIWI


2013年11月5日火曜日

【ルポ】スナックキウイ「都築響一 × 川本健司の酔いどれトーク」:川本健司「よっぱらい天国」写真展対談トークイベント

スナック・スタイルでお届けする写真トークショー。
ご存知、編集者の都築響一さん(左)を招いて、よっぱらいを撮り続けて8年の写真家川本健司さん(右:ジャニーズ岡本健一似)と、お酒を飲みながらの対談企画。今宵はママになりきったスヌ子がお料理を担当します。
スヌ子 うちはなるべく乾きものはださないのよ。はい、コーラ豚と煮卵。
 お料理レッスンKIWIのイベントでおなじみの皆さん、出版関係者、イラストレーター、写真家志望の若者も駆けつけて、スタートからものすごく賑やか。
スヌ子 はい、マカロニグラタン。懐かしいでしょう。
都 築 久しぶりに食べた!
スヌ子 憧れの都築さんが私の作ったグラタンを食べてくれて、うれしい!
 これがスナック・スタイルなんでしょうか。こちらも手探りですが、トークが始まるまでのあいだ、スパークリングワイン、ビール、赤ワイン、ハイボールを飲みながら、会場は温まりまくり。
スヌ子 はい、人参とディルのサラダ。うちでずっとお出ししているの。
Tさん これこれ。おいしいよね〜。
 随分前からスヌ子の料理を気に入ってくれているTさんもご満悦の様子。お料理のほかには、ポッキーオンザロックも。皆さん、お好きなんですねポッキー。一本も残らず。
 ほろ酔いでお腹も落ちついた頃、ご列席の皆さんの自己紹介をさらりとして、おもむろにトークショーが始まったのでした。
 ゲストというより、いっしょに飲もうね、という感じで、いつのまにか人の輪の中に入っている都築さん。しかも、よっぱらい写真の魅力をしっかり引き出してくださいます。

都 築 よっぱらって街中で寝ちゃうのって日本人くらい。川本くんの写真は海外の人に観てもらったら面白いんじゃないかな。
川 本 ありがとうございます!
都 築 それで川本くんは、死んでいるように寝ているよっぱらいの人だけを撮っているわけだけど、ほかのものを撮る気はないの? きれいな富士山とか。
川 本 ないですね。酔っていても起きていると「まだだな」と思いますもん。
都 築 生きているかどうかは確認するの?
川 本 いや、脈をとったりとかそういう確認はしませんけど、三脚を立てて大判のカメラで2分間くらいシャッターを開けているので、写真をよーく見るとお腹のあたりがブレてるんです。息を吸ったり吐いたりして、お腹が膨らんだりへこんだりするんで。
都 築 はははは(笑)。そう言えばねえ、この前、電車の中ですごく酔っていて、吐きそうな人が目の前に座ってたんだけど、心配した人がスーパーのビニール袋をその人の両耳にかけてあげているの。吐いたときにちゃんと袋の中に入るようにね。川本くんは、そこまで飲まないんだよね?
川 本 飲んでいると気分が悪くなるので路上で寝るとかまでいかないですね。
都 築 そういう人がこういう写真を撮ってるんです。冷静な目でね(笑)。撮り始めたきっかけは何だったの?
川 本 もともと広告写真の会社に勤めて写真を撮っていたんですけど、そうじゃない写真を撮りたくて、森山大道さん、吉永マサユキさんの写真塾 resistに入って自分の写真を撮り始めて。そのとき務めていた会社に、飲むと必ず路上で寝るマジメな先輩がいたんです。仕事は全力、飲み会は盛り上げ役で、最後に倒れるという・・・。その先輩の印象が強くて、写真のテーマにしようかと。だから僕が撮っているのは、スーツを着たサラリーマンのよっぱらいの方で、「お疲れさま!」という思いを込めて撮ってるんです。
都 築 よっぱらいが愛おしいんだね?
川 本 どうしようもなく。

 へべれけになるまで飲む人が減り、この8年間で路上で寝る人も減ってきた。それでも、川本さんは週末の夜には新宿をはじめ、都内の駅および周辺の公園、はたまた北関東、西日本まで足を延ばして、よっぱらい写真を撮り続けるのでした。

 ほとんど休憩のないまま、トークショーは第2部へ。都築さんのスナックのお話。ママやマスターの人生にスポットを当てた『天国は水割りの味がする』、東京23区、スナックのある街をテーマにした『東京スナック飲みある記』などの著書がある都築さんは、好きが高じて、四谷荒木町で「スナックアーバン」を開き(アーバンのママは『天国は・・・』を編集した才媛)、東京・新丸ビルの女性限定スナック「来夢来人」をプロデュース。
 店ごとに味のあるママと店内の写真を見ながら聴くエピソードの数々は、そのまま演歌になりそう。詳しくは本を読んでいただきましょう。
都 築 ちょっとここで観てほしい映像があるんですよ。川本くんは8年、よっぱらいの写真を撮り続けているんだけど、NHKのど自慢を10年録画し続けて、その中から可笑しい出演者だけを再編集した人と数日前に会ってDVDを借りて来たんです。観ますか?(場内、大きな拍手と歓声)
 都築さん言うところの「歌は人を狂わせる」を堪能できるレア映像の数々。笑って涙を流したのはいつ以来でしょうか。
 トークショーが終わったあとは、そのままスナック・タイム。川本さんは女性の皆さまに可愛がられ、都築さんはあちらこちらからお声がかかり・・・。あまり多くは書きませんが、都築さんから翌日メールで一言。
都 築 肉食獣の宴みたいでしたね。楽しかった!


(H)

Happiness is always delicious!
ギャラリーキッチンKIWI